メディア芸術とは

INDEX:
「メディア芸術」は法律で定義されている

当会における「メディア芸術」
三行でたのむ
◆「メディア芸術」は法律で定義されている

文化芸術振興基本法(抜粋)
公布:平成13年12月7日(法律第148号)
施行:同日


第三章 文化芸術の振興に関する基本的施策

(メディア芸術の振興)
第九条 国は、映画、漫画、アニメーション及びコンピュータその他の電子機器等を利用した芸術(以下「メディア芸術」という。)の振興を図るため、メディア芸術の製作、上映等への支援その他の必要な施策を講ずるものとする。

 この条文にある通り、メディア芸術とは「映画、漫画、アニメーション及びコンピュータその他の電子機器等を利用した芸術」を指しています。
なお、この条文における「必要な施策」の一環として、文化庁は「メディア芸術プラザ(MAP)」を運営しています。

 また別に、メディア芸術プラザ(MAP)による「日本のメディア芸術100選」では、メディア芸術を四種類に分類しています。
1.アート
2.エンターテイメント
3.アニメーション
4.コミック
アートとは、メディア(媒体)を通じて有名になったり、あるいはそれそのものがメディアの特性を利用しているような、メディアを利用しなければ成立しないであろう有形無形の芸術作品を指しています。人気一位の作品は、「太陽の塔」でした。
エンターテイメントとは、上記アートのうちでも消費物として存在するものと、フラッシュムービー・テレビゲームなどの「コンピュータその他の電子機器等」を利用した芸術を指しています。人気一位の作品は、「やわらか戦車」でした。
アニメーションは、TVやフィルム、インターネットなどのメディアを利用することが前提とされるために、メディア芸術とされています。人気一位の作品は「新世紀エヴァンゲリオン」でした。
コミックもまた、紙やインターネットのようなメディアを利用することが不可欠であるために、メディア芸術と定義付けられています。人気一位の作品は「スラムダンク」でした。
 このように、映画やアートについては、それぞれ解釈によって入れられない場合があります。

◆当会における「メディア芸術」
 

 当サークルは、メディア芸術を下位文化(サブカルチャー)の構成要素として欠かせないものとして捉える立場から、映画やアートをのぞいたメディア芸術を重視するとともに、下位文化的でありメディア芸術と密接に関わっている周辺物を準メディア芸術として規定しています。
  • メディア芸術
    • アニメーション
    • 電源系ゲーム(テレビゲーム・ゲームソフト)
    • コミック
    • インターネット芸術(FLASHムービーやアスキーアート等)
  • 準メディア芸術
    • メディア芸術の関連物(グッズ)
      • プラモデル(フィギュア・ガシャポン等を含む)
      • メディア芸術に関する音声・音楽(アニメソング・ゲームソング・ラジオアニメ番組・サウンドドラマ等)
      • メディア芸術に関する非電源ゲーム(トレーディングカード等)
    • メディア芸術以降の影響を受けた非電源ゲーム
      • トレーディングカード
      • TRPG
      • 一部ボードゲーム
    • メディア芸術消費者の自己表現
      • 二次創作
      • オフ活動
      • コスチュームプレイ

なお、当サークルでは、メディア芸術を中心のテーマとしつつ、準メディア芸術に関しても副次的テーマとして軽視しない方針をとっています。
 

◆三行でたのむ

メディア芸術=
アニメ+ゲーム+マンガ+α
これらを中心に活動する
戻る